人体の構造・筋骨格系を理解することで
一人一人の現状に合わせて理論的
具体的に症状別の施術方法を学ぶ。
初心者、すでにサロンで働いて
知識や技術を格段に高めたい方に!
More式筋膜腸整体school
【お客様にもご自身の体・指にも負担が軽くなる】
\あなたと大切なお客様の為に/
◎指の負担軽減、施術寿命が延びる!
◎お客様とセラピストに優しい手技
◎腸活の為の栄養学
◎整体のスキルアップしたい方
◎腰痛に特化したアプローチ多数
◎独自のトリガーポイントで不調解消!
◎腸施術でオキシトシンを分泌しセロトニンを活性化!
◎自律神経・ホルモンバランス緩和に効果的
実際に慢性的な肩凝りや腰痛
身体の痛みが筋肉や関節そのものではなく
筋膜の癒着に原因があることが分かってきてます。
[痛みがある症状は、施術が痛いのは仕方ない]
と思ってませんか?
痛みの根源を探し出すと[優しい施術]でも痛みが解消したら嬉しいですよね
そんな手技を学べたら!
【 1day 筋膜腸整体講座 】
6月25日㈬26日㈭
AM10:00~PM17:00
《場所》
Reset More
福島県郡山市本町1丁目8-10ヴィラ本町201
郡山駅から徒歩10分 駐車場2台有り
《受講料》
現金で当日お支払いになります。
受講料:50,000円(税込)
《持ち物》
動きやすい服装・タオル
動画撮影OK
≪ディプロマについて≫
1Day講座 5回受講後 にて
【講座受講証明書発行】
なお、10回受講後 にてテスト有で合格者に
【筋膜腸整体サロン認定書発行]
カリキュラム
[More式筋膜腸整体】
筋膜は私たちの体全体を網のように覆っており、【第2の骨格】と呼ばれています。
なので筋膜の役割を理解して、身体の不調や痛みの原因を探る上で非常に重要です。More式の腸施術は服の上から行うドライ腸もみです。表面をなでる手技ではなく、深層部の筋膜、腸にアプローチすることで、腰痛、便通解消にも効果的なんです。実は食い縛りによるガチガチ咬筋も腸の硬さに影響するんですよ、驚きですよね!
人体の構造・筋骨格系を理解することで
一人一人の現状に合わせて理論的
具体的に症状別の施術方法を学ぶ。
初心者、すでにサロンで働いて
知識や技術を格段に高めたい方に!
筋膜とは何か?
解剖学的定義と役割
筋膜リリースのメカニズム
ファッシャ(Fascia)の連動とボディマップ
腸の重要性
腸内環境と全身の健康の関係
腸と自律神経のつながり
セロトニン・免疫・便通のメカニズム
筋膜×腸=全身調整
腸と筋膜の関係性
腸への刺激が姿勢・感情・呼吸に与える影響
筋膜ラインと腸の位置関係
腸への触診と圧のかけ方
腹部の触診技術(小腸・大腸・回盲部)
セーフタッチとクライアントの反応の見極め
筋膜リリース手技(腹部・腰部・骨盤)
ソフトタッチによる筋膜の緩め方
腸とつながる筋膜ライン(腸腰筋・大腰筋・腹直筋・骨盤底筋)の緩め方
腸の可動テクニック
内臓マニピュレーションの基礎
腸の可動性を高めるモビリゼーション
腸と連動する横隔膜・骨盤底筋の調整
便秘・下痢
腸の動きを整える手技
食生活アドバイスの提供法
自律神経失調症・不眠
腸と脳の相関性を利用した調整法
横隔膜・頭蓋・仙骨調整との併用
慢性腰痛・肩こり
筋膜連動の解消
腸から姿勢を改善する方法
ストレス・感情のリリース
腸に蓄積された「感情ブロック」の開放
セロトニン・オキシトシンを引き出すケア
さあ!ここからが他では教えてもらえない技が炸裂!身体に起こる様々な病気や症状を腸もみを主体とした施術方法と、トリガーポイントで筋肉の硬直を和らげてから施術を行うことで、より深層部へのアプローチが可能になる手技をしっかり学べます。指への負担も軽減されるからセラピスト寿命も延びちゃいます(^_-)-☆
カウンセリングの進め方
腸と心身の関係を伝える説明法
食・生活習慣のヒアリング方法
施術の流れと組み立て方
施術前のチェック(姿勢・腹部の状態)
ステップバイステップでの技術統合
セルフケア指導
腸マッサージ・呼吸法・ストレッチ
筋膜腸整体を自宅でも続けられる指導法
解剖も食品添加物や症状別の施術を沢山学んだら、再確認もかねて筆記と実技のテストを受けて見事合格したら☆彡
※合格するまでしっかりサポート
【筋膜腸整体】認定サロンへ!
認定修了証の発行
個別技術フィードバック(動画添削など)
集客サポート(腸整体のメニュー構築、SNS活用など)
実技練習会・勉強会への参加資格
【SMS講座】salonの宣伝にSNSを活用が出来るようにサポート!Canva(広告・チラシ)CapCut(動画編集)Jimdo(ホームページ)公式LINE(リッチメニュー)など様々なコンテンツを使用できるように!
整体師・セラピスト・柔整師・看護師など、手技に関わる方
腸内環境に興味がある健康指導者
不調改善のための新たなアプローチを学びたい方